第21回:健康食品って、本当に健康にいいの?
近年、健康志向の中で、健康増進や生活習慣病の予防などへの食品の効果について、研究が進められています。1980年代中頃、文部省(当時)研究班は、食品には栄養面や嗜好面の機能(働き)だけではなく、「生体調節(体の防御、病気の予防・回復、体調リズムの調整、老化制御)の機能」があることを明らかにしました1)。そして、生体調節機能の概念を取り入れた多数の「健康食品」や「サプリメント」が登場しています。しかし、その効果、安全性や品質については、信頼性の高いものから疑わしいものまで玉石混交の状況だと思います。加えて、健康食品への消費者の知識不足や誤解などから健康被害などが生じています2) 。そこで、皆さんが健康食品等を適切に利用するための一助になればと思い、改めて健康食品・サプリメントとは何かについて概説します。

健康食品、サプリメントとは?
健康食品
法律上の定義は無く、薬以外で口から摂取され、健康の維持・増進に役立つことをうたって販売されたり、そのような効果を期待して摂られている食品全般3)。
サプリメント
法律上の定義は無く、健康食品のうち、特定成分が濃縮され、カプセル、錠剤、ドリンク剤などの形状の製品4)。
どんな健康食品(サプリメントも含む)を選んだらいい1、5)?
現在、日本には消費者が安心して適切な健康食品を使用できるように、一定の規格基準、表示基準等を定め、消費者に正しい情報の提供を行う目的で、国が創設した「保健機能食品制度」があります。現在、この制度の一定の規準を満たすものには、以下に示す「特定保健用食品」、「栄養機能食品」、「機能性表示食品」の3種があります(この他に「特別用途食品」がありますが、乳児や妊産婦、病者などを対象にしており、ここでは説明を省略します)。このカテゴリーの食品には、国や事業者による効果の裏付けに基づく保健機能に関する表示がなされているため、健康食品を選択する際の一つの目安になります。
一方で、この制度に沿っていないものでも販売時に健康食品、健康補助食品、栄養補助食品などと呼称しているものがあります。このカテゴリーの健康食品は、一般の食品と同様に食品としての流通ルールを守ってさえいれば販売できるため、効果や安全性が必ずしも保証されているわけではなく、より慎重に選ぶ必要があります。
特定保健用食品
いわゆるトクホと呼ばれる食品です。国が効果や安全性を審査し、「トクホ」の許可マーク、特定保健用食品や機能性の表示が許可されている。効果と安全性について、国による審査を受けている唯一の健康食品。
栄養機能食品
不足しがちな栄養成分の補給のための食品で、サプリメントの形状のものが多い。現在、ビタミンやミネラル、脂肪酸など20種類の科学的根拠が確認されている栄養成分について、国が定めた含有量の食品であれば、事業者は国に届出なく自己責任で販売することができる。商品には「栄養機能食品(栄養成分名)」の表示がある。
機能性表示食品
事業者の責任において、一定の科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品。商品には「機能性表示食品」と表示される。国の定めるルールに基づき、事業者が効果や安全性に関する科学的根拠などの資料を、販売前に国に届け出ている。国による審査はないため、企業にとっては商品化における時間や費用節約などのメリットがある。
健康食品の使用方法について1,6)
まずは、使用する目的が重要です。健康食品は、健康ではあるが健康が気になり始めた方や特定の栄養素が不足する方などが、健康を維持・増進のサポートに用いるためのものです。たとえトクホであっても、その効果はマイルドなものなので、病気が治るといった効果は期待できません。
健康食品の使用にあたっては、その効果がマイルドであるからといって過剰量を摂取すると、健康被害を生じる可能性がありますし、複数の健康食品を同時に使用したり、薬と同時に摂取したりすると、その組み合わせによっては副作用を生じることがあるため、注意が必要です。
また、健康食品があれば、それでだけで健康になれると思っていたら、それは間違いです。健康食品を使用する場合でも、健康の基本である「適量の栄養素をバランスよく食べる、適度な運動、適度な休養」を生活の中心に位置付けることが何よりも大切です。
薬を服用されている方や健康食品の利用に不安がある方は、専門家(医師、薬剤師、栄養士など)に相談されることをお勧めします。

主な参考文献:
1)畝山智香子ら.健康食品・サプリメント 知りたいことガイドブック Q&Aでわかる正しい知識と選び方,中央法規出版株式会社,2021.
2)千葉 剛ら.健康食品の利用が関連した被害通報の実態調査 ―消費者および医師・薬剤師を対象としたインターネット調査― .食衛誌, 2017,58.5.234.
3)厚生労働省ポータル いわゆる健康食品のホームページ いわゆる「健康食品」とは. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/hokenkinou/index.html :参照2024.12.05
4)厚生労働省ポータル 厚生労働省、日本医師会、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所.食品安全関係のパンフレット「健康食品による健康被害の未然防止と拡大防止に向けて」(2016年2月改訂). https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000113707.pdf
5)消費者庁ポータル 食品安全に関する取り組み パンフレット 5つの問題(2024年7月). https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety_portal/radioactive_substance/assets/consumer_safety_cms203_240701_06.pdf :参照2024.12.05
6)厚生労働省ポータル 厚生労働省医薬・生活衛生局生活衛生・食品安全部.食品安全関係のパンフレット「健康食品の正しい利用法」(2016年2月改訂).
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000113706.pdf :参照2024.12.05
公開日:2025年3月27日