嚥下困難
嚥下とは
人は物を口に入れると、歯で噛んで飲み込みやすい形にします。そしてそれを飲み込んで、食べ物は胃に運び込まれます。この動作の過程を「摂食嚥下(せっしょくえんげ)」といいます。
嚥下のしくみ
普段健康な人が物を食べるとき、意識して物を飲み込むことはほとんどありません。しかし、実はこの仕組みはとても複雑で、多くの器官の動きが組み合わさって動いています。そのため、脳や神経に障害を有する場合や、高齢で筋力低下や反射神経の低下によって、嚥下がうまくできないことがあります。
誤嚥とは
口から入ってきた飲み物や食べ物、唾液などが食道へ入らずに気管に入る事を「誤嚥」といいます。
誤嚥の分類
嚥下前の誤嚥 |
嚥下反射が起こる前に、だらだらと気道に食塊が入ってしまう |
嚥下中の誤嚥 | 嚥下反射時に喉頭閉鎖のタイミングがずれ、液体などが瞬間的に気道に入り込む |
嚥下後の誤嚥 |
咽頭部に残留したものが嚥下後に気道に入る |
誤嚥性肺炎とは
誤嚥がきっかけとなって、主に口腔内の細菌が肺に入り込んで起こる肺炎です。
高齢者の中でも脳梗塞等によって中枢神経系の麻痺を有する例では、嚥下機能が低下している場合があり、通常の食事の際にも誤嚥を起こす可能性が高くなります。さらに高齢者の場合は、一般的に咳反射が低下しており、むせる症状もなく、睡眠中等でも口腔内の唾液が肺に流れ込んで起きる「不顕性誤嚥(ふけんせいごえん)」もあります。また、ノロウイルス感染症等の際に嘔吐に伴って誤嚥を起こす場合もあり、その際は胃液に含まれた胃酸によっても肺炎が起こります。
誤嚥しやすい食品
飲み込みにくい食品の形状と飲み込みにくい理由を紹介します。
・パサパサしたもの
パン、ゆで玉子、焼き魚、カステラ、クッキー、ビスケット
これらは口の中の水分を奪ってしまい、口の中や歯にへばりついたり、乾いて喉に詰まりやすいです。
・のり、葉もの野菜
これらは薄くひらひらとしており、上あごなど口の中に張り付いてしまい飲み込みにくいです。
・ベタベタしたもの
餅、団子
ベタベタした粘りのあるものは口の中や喉に張り付いてしまいます。たとえ小さく切ったとしても小さな塊どおしが口の中でくっついてしまい、窒息の危険があります。
・固くてまとまりにくいもの
こんにゃく、タコ、イカなど
弾力のあるものは噛み切れず食塊を形成しにくく、細かく切ってもなかなか口の中でもまとまりを作る事ができません。
・ごぼう、たけのこなど
繊維質が多く、固いものは噛み砕くのも難しくなります。
・寒天
寒天で作ったゼリーは変形しにくく、固いので噛まないと飲み込みにくいものですが、噛むと口の中でバラけてしまいます。
・サラサラの液体
お茶、水、ジュースなど
サラサラした液体や粘度の低い食品は、嚥下反射が起こる前に気道に入ってしまう可能性があるので危険です。
飲み込みやすくする方法
とろみをつける
水分を嚥下する際、喉頭蓋が倒れて気道を閉鎖していますが、わずかな隙間ができるため水などのサラサラした液体は気道に入りかけます。ただ、声門や声門前庭が同時に閉鎖したり、わずかな呼気が同時に起きる事で誤嚥を防止しているのです。しかし、このタイミングがずれてしまうと、健常者でも誤嚥してむせやすくなります。液体に粘性をつけると運動性が下がるので、喉頭閉鎖のタイミングがずれても気道に入りにくくなります。
粘性が低いと誤嚥しやすいですが、逆に多すぎるとべたつきが増し、送り込みにくくなるので注意が必要です。
ゼリー状に固める
<ゼリー食用調整食品の特徴>
嚥下のしやすさで理想的とされるゼラチンゼリーの物性と、温めても溶解せず、使用量が少なくてすむ寒天ゼリーの簡便性を兼ね備えたのが、ゼリー食用調整食品です。
<ゼリー食用調整食品の種類>
ゼリー食用調整食品のほぼすべての商品には、増粘多糖類という成分が使用されています。
それに加えて寒天を使用しているもの、でんぷんを使用しているものなどがあります。寒天が加えられていれば、寒天の特徴であるもろくばらけやすい性質を持ち合わせます。
またでんぷんを使用しているものは唾液に含まれるアミラーゼの影響を受けてしまいます。
増粘多糖類には様々な種類があり、その配合種類や割合によって物性が変わり、多様な食品に利用されています。
誤嚥性肺炎と口腔ケア
特に誤嚥を起こしやすい高齢者の場合は、普段の口腔ケアが重要です。